2019年4月11日のGOGOJUNGLE マーケット・ストラテジーで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 日本株が上昇する為には、海外投資家が、連続で買い越す事、想定以上の円安になる事、そして、今、ネガティブに思われている業績がポジティブに変化する事だそうです。 但し、今は、この3つの状況は発生しないそうで、この3つのシナリオが考えられないので、株価がどん... 続きを読む
相場師朗の株は技術だ!:株式売買で自分の得意技を見つける方法
2019年3月11日の「相場師朗の株は技術だ!」で、相場師朗さんが、下記の内容について話されていました。 株式売買で自分の得意技を見つける場合に一番良いのは、方向感を掴む事で、例えば、100日移動平均線、60日移動平均線、20日移動平均線が上げている状況で、5日移動平均線だけ下落してきた時には、全体の投げれに逆らっているのは、5日移動平均線だけなので、もし、下がっている5日移動平均線が、元に戻った... 続きを読む
利回り追求でリートの上昇に期待 日経プラス10
2019年4月8日の「日経プラス10」で、大和証券 チーフテクニカルアナリストの木野内 栄治さんが、下記の内容について話されていました。 利回り追求は、イールドハンティングなどとも言われますが、アメリカでは、短期金利が長期金利を上回る逆イールドが起こりましたが、金融市場で運用しているアメリカの金融機関などは、短期でお金を借りて、長期で運用するので、利ざやがなくなっているのが現状の様です。 その為、... 続きを読む
相場師朗の株は技術だ!:移動平均線の流れを捉える方法
2019年3月4日の「相場師朗の株は技術だ!」で、相場師朗さんが、下記の内容について話されていました。 上から3日移動平均線、5日移動平均線、7日移動平均線、20分足移動平均線の順番だった日足チャートが崩れてきたとしても、崩れてもう一度、移動平均線がグチャグチャになり、その後また、上から3日移動平均線、5日移動平均線、7日移動平均線、20分足移動平均線の順番に戻ってしまう事もあるそうです。 この様... 続きを読む
イールドカーブの逆転後アメリカのS&P500は、大幅上昇? Newsモーニングサテライト
2019年4月5日のNewsモーニングサテライトで、ホリコ・キャピタル・マネジメントの堀古英司さんが、下記の内容について話されていました。 今は、戻りましたが、3月の終わりに10年債と3ヵ月債の利回りが逆転した為、景気後退のサインだと言う話もありましたが、イールドカーブの逆転が、即リセッションにつながると言う考えは間違いだそうです。 過去30年の10年債と3ヵ月債のイールドカーブ逆転局面のデータは... 続きを読む