2016年6月6日のマーケット・アナライズ・マンデーで、金融ストラテジストの岡崎良介さんが、下記の内容について話されてました。 政策で円安に持っていく事は、もう無理で、政策だけでデフレを脱却するのも無理だと思うし、財政は、日本は壁に直面しているので、無い袖は振れない。 アベノミクスの3本の矢の1番目の財政政策も増税を見送ったのでない、2番目の金融緩和も効果はないので、3本目の矢の成長戦略しかない。... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 為替(FX)
日経平均株価とドル円の相関関係 GOGOJUNGLE マーケット・ストラテジー
2016年4月26日のGOGOJUNGLE マーケット・ストラテジー #004で、エモリキャピタルマネジメントの江守 哲さんが、下記の内容について話されてました。 日米の実質金利差から見たドル円のフェアーバリューは、107.50円から108円位。 アベノミクスが始まった2012年の12月以降におけるドル円と日経平均株価の相関を基にした推計値は、下記の通りだそうです。 ドル円が120円で、日経平均株... 続きを読む
FXの人は特に注意!!破産の確率 キラメキの発想
2016年4月19日のキラメキの発想で、小次郎講師さんが、ご自身の著書である「真・トレーダーズバイブル」内に書かれている 「破産の確率」について話されてました。 統計学上のあなたの投資法の破産確率は、自分の勝率、一回当たりの平均利益又は損失がどのくらいあるか、一回当たりどのくらいリスクをとるか(ロスカットラインの設定)を計算するとわかるそうです。 これを調べると、破産の確率100%でトレードしてい... 続きを読む
円高になる取引は夜 マーケット・アナライズ・マンデー
2016年4月11日のマーケット・アナライズ・マンデーで、金融ストラテジストの岡崎良介さんと日経ラジオ社記者の鎌田伸一さんが、下記の内容について話されてました。 円高は、日本にとって嫌な事なので、介入等が無い、日本人が休んでいる日本の夜の時間帯であるフランクフルトやロンドンの市場が空いてから、円高が進みやすいそうです。 マーケット・アナライズ・マンデー(2016.4.11放送分) マーケット・アナ... 続きを読む
FXの逆張りで暴落に巻き込まれない方法 ザ・マネー
2016年4月8日のザ・マネー ~西山孝四郎のFXマーケットスクウェアで、現役ファンドマネージャーの西山孝四郎さんが、下記の内容について話されてました。 逆張り指標は、押し目買い又は戻り売りなどの相場の転換点を狙う売買手法であるが、相場が200日のEMA(指数平滑移動平均)の下にある時は、押し目買いはしないと言うフィルターを西山孝四郎さんの関連するファンドではかけている。そうすると、今は200日E... 続きを読む