2017年11月27日のNewsモーニングサテライトで、岡三証券の阿部健児さんが、下記の内容について話されてました。 景気循環調整後PER(株価÷過去10年間の平均利益)は、株価を、過去10年の利益を平均で割ったもので、過去10年と長い期間をとると、景気が良い時も悪い時も含まれるので、過去10年間の利益の平均では、景気が中立な状況ので、日本企業の利益と言う事になるそうで、 その株価、利益を比べて、... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: メディア
5日移動平均線を注意深く見る必要がある:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見
2017年11月21日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されてました。 株価の終値が、5日移動平均線を上回ったのは、2017年4月18日から2017年5月11日の15日間と、2017年9月11日から2017年9月25日の10日間、そして、2日営業日後の2017年9月28日から2017年11月7日の27日間で、今年株価が大きく上がったのは、この期間し... 続きを読む
相場師朗の株塾:メンタルがボロボロにならないコントロール方法
2017年11月7日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 場中に、買いを入れて、ザラ場を見ていたら、株価が節目(例えば、950円で買って、11時に、1,000円まで上昇して、その後下落してしまう様なケース)に当たって、下落してしたので、その株を切ってしまった。しかし、引けで見たら、株価は再度1,000円を超えて、上がっていたと言う事が発生するので、場中は見ない方が... 続きを読む
相場師朗の株塾:ヘッジを入れるタイミングを極力減らす方法
2017年11月7日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 基本は、直ぐにヘッジを入れるのは止めた方がよいそうですが、買いで入って、日足を見ていて、下がったのですぐヘッジを入れたり、 日足を見ていて、空売りの場面がきたので、空売りを入れたけれども、株価が上昇してしまって、買いヘッジを入れるのは、安全策としては正しいそうです。 しかし、もっと良い方法は、日足に関わる投... 続きを読む
相場師朗の株塾:株を売買する場合の基本パターン
2017年11月7日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 株を売買する場合には、下記の3つのパターンが、基本中の基本だそうです。 1.緑色の20日移動平均線が上を向いていて、ピンク色の5日移動平均線も、20日移動平均線の上で上を向いている時は、基本的には、上昇局面なので、空売りは行わない方が良いそうで、この場面では、買いだそうです。 しかし、下記のチャートは、2... 続きを読む