2018年2月15日の日経モーニングプラスで、BSジャパン解説委員の豊嶋広さんが、下記の内容について話されていました。 昨日夜10時30分に発表されたアメリカのCPI(消費者物価)は、前月比で0.5%のプラスとかなり高い数字だったので、インフレ懸念で、アメリカのダウの株価は一時3桁下げていましたが、翌朝からは株価が上昇しました。 物価の上昇を受けて、アメリカの金利は、2.9%を突破しましたが、これ... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: メディア
株価大暴落時に為替(ドル円)が動かなかった理由 マーケット・アナライズplus+
2018年2月10日のマーケット・アナライズplus+で、金融ストラテジストの岡崎良介さんが、下記の内容について話されていました。 株価大暴落でも、ドル円は奇妙な均衡となって、さほど大きな円高とはならず、さりとて、アメリカの金利が上昇しているのに、円安にもならなかったので、為替のアナリストは、頭を抱えていたそうですが、岡崎良介さんの経験では、ブラックマンデーの時も同じ様な状況だったそうです。 ブラ... 続きを読む
3月期企業の決算の状況 日経モーニングプラス
2018年2月13日の日経モーニングプラスで、日本経済新聞編集委員の鈴木亮さんが、下記の内容について話されていました。 日本株に関しては、底値が近いと考えているそうで、その最大の理由は、発表が終盤に差し掛かっている3月期企業の決算だそうです。 終わった2017年4月から12月期までの9日まで発表分の決算の集計(86.6%が開示)を見ると、増益率が32.4%で、2018年3月発表予定の通期でも21.... 続きを読む
急落相場では、ファンダメンタルズは役に立たない? GO!GO!ジャングル・マーケット
2018年2月9日のGO!GO!ジャングル・マーケットラジオで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 急落相場では、ファンダメンタルズでは止まらないそうで、業績が良くなり、PERが13倍台となっても、下落が止まる事は無いそうです。 その為、どこで下落が止まるかは、テクニカルで判断する必要があるそうで、例えば、一ヶ月移動平均線からの乖離率(現在は、-8%を超えて... 続きを読む
一週間で7%以上、下落した翌週の株価 Newsモーニングサテライト
2018年2月13日のNewsモーニングサテライトで、岡三証券の小川佳紀さんが、下記の内容について話されていました。 日本株は当面不安定な相場が続きそうですが、今後は徐々に、値幅の調整から、日柄調整局面に向かっていくと考えているそうで、2014年以降日経平均株価が、一週間で7%以上下落したのは、今回を含めると、4回あったそうで、過去の3回の局面では、急落の翌週は、一旦反発していました。そして、その... 続きを読む