3月と9月の最終週には、信託銀行のTOPIX先物への買いが入る? Newsモーニングサテライト

2019年3月22日のNewsモーニングサテライトで、東海東京調査センターの仙石誠さんが、下記の内容について話されていました。 権利付き最終日を迎える3月最終週には、季節的な買い手として、信託銀行経由のTOPIXの先物買いがあるそうです。 信託銀行のTOPIXの先物売買動向を見ると、3月と9月の最終週には、大きな買いが入っていて、これは、年金を中心とした、配当の再投資だといわれているそうで、今回の... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

日経平均株価が高値を更新するのに必要な事:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2019年3月19日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 2018年10月23日が日経平均株価の分岐点であった可能性が高い様で、この日を境にマーケットがガラッと変わってしまったそうです。 そして、10月23日に起こった事を全部解消しないと、日経平均株価は、高値を取れないとの事です。 尚、10月23日に起こった事は、下記の3つだそうです... 続きを読む

2014年から2018年までの2月から6月の株価の流れ:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2019年3月19日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 例年では、株価は3月に高値を付けて、4月の上旬から中旬に安値となっている様で、3月末の配当取りで、株価を持ち上げて、その後、買いが続かずに、4月の中旬には、株価が下がると言う流れとなっていた様です。 ただし、2018年の流れは、これまでとは異なっていた様で、3月23日に株価が急... 続きを読む

海外投資家が連続して、日本株を買い越した時の行動パターン:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2019年3月19日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 通常、海外投資家は、日経平均先物を買った後で、現物株に置き換える様ですが、昨年の2018年4月、5月と同じで、日経平均先物は買っていますが、現物は買ってこないそうで、その理由は、買いたい日本株が見当たらない様です。 海外投資家が2017年から2019年の間で、3週連続以上して、... 続きを読む

楽天証券のお客様3,820人の株主優待銘柄ランキング 日経プラス10

2019年3月14日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 日本株は割安で、長期的には買い場だと思っているそうですが、短期的には、波乱を覚悟する必要もある様です。 日本の投資家は、株主優待に注目して、銘柄を選ぶ方が多いそうですが、株主優待銘柄に投資して行く場合でも、良い時期との事です。 3月は、株主優待を実施する企... 続きを読む