3月23日の日経平均株価大幅下落の複合要因  日経プラス10

2018年3月23日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 トランプ政権が、中国への制裁措置を発表した、3月22日のNYダウ平均株価は、724ドル下落と、過去5番目の下げ幅となり、3月23日の日経平均株価は、974円の下落と大幅に反落しました。 相場の調整が長引くとの懸念から、一時は下げ幅が千円を超す場面も見られ、... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

株安と円高の連鎖の理由  日経プラス10

2018年3月19日の「日経プラス10」で、野村證券チーフエコノミストの美和 卓さんが、下記の内容について話されていました。 安倍内閣の支持率急落により、外国人投資家の日本株の売りが、株の大きな下げにつながっていますが、これが同時に円高も加速させている様で、株安と円高が連鎖をしている状況の様です。 一般的には、円高になると景気が悪くなるので、株価が下落しますが、今の局面は違うと考えているそうで、海... 続きを読む

日々チェックすべき指標 マーケット・アナライズplus+ 

2018年3月17日のマーケット・アナライズplus+で、株式アナリストの鈴木一之さんが、下記の内容について話されていました。 鈴木一之さんが、毎日確認している指標は、下記の通りです。 ■朝起きたら ●NYダウ工業株及びナスダック指数の動き NYダウ平均株価 リアルタイムチャート ●米国10年国債金利の動き アメリカ 10年 | アメリカ 10年 債券利回り ●ドル円、ユーロドル、ユーロ円 為替 ... 続きを読む

アメリカ株急落の原因と今後の展開 マーケット・アナライズplus+

2018年3月17日のマーケット・アナライズplus+で、金融ストラテジストの岡崎良介さんが、下記の内容について話されていました。 簡単に言うと、今アメリカの景気や、企業業績が悪くなっているわけでは無いので、今回の原因は、投資家側の問題と考えるべきで、アメリカのダウ工業株の高値が2018年1月26日で、その後13%位下落して、今は少し戻ってはいますが、もみ合っていて、戻り高値を更新したのが、ナスダ... 続きを読む

相場師朗の株塾:ファンダメンタルズ投資と、テクニカル分析を比較

2018年1月16日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されていました。 投資をしていると、上手く行かない事が必ず起こりますが、最小単位でエントリーをして、早め早めの手仕舞いをしていれば、大きな傷にはならないですが、失敗した時には、失敗した理由を考える必要があります。しかし、ファンダメンタルズ投資を行っていると、失敗の理由がわからないそうです。 その理由は、ファンダメンタルズ投... 続きを読む