円高は今月いっぱいで終息へ? 日経モーニングプラス

2018年3月14日の日経モーニングプラスで、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作さんが下記の内容について話されていました。 円高警戒感が中々取れない理由は、大きく分けると2つあり、テクニカル的に言うと、今年度のドル円は、狭い値幅で取引を続けていましたが、重要なポイントである、2017年9月8日に付けた107.32円を、期末までの1ヶ月ちょっとと言う、微妙なタイミングで割ってしまった事です... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:空売り及び買い処分のタイミング

2018年1月16日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されていました。 株価が下がると思って、空売りを仕込んでいったら、どんどん株価が上昇してしまう場合があるので、空売り処分のタイミングは、株価が上げトレンドに入る前に切る事です。 空売りを入れると言う事は、理由があって、売りを入れるので、その自分が思っていた理由が消滅した時には、切る必要があるそうです。 ●空売りを入れる理由... 続きを読む

節分天井彼岸底のアノマリー  日経プラス10

2018年3月16日の「日経プラス10」で、ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出 真吾さんが、下記の内容について話されていました。 相場の格言に、「節分天井彼岸底」と言う言葉がありますが、2月の節分(2月3日)から、お彼岸(3月18日から24日)まで、株価が下落して、お彼岸が過ぎると、株価が上昇すると言う意味ですが、直近の5年間の数値を、彼岸の中日を中心に見てみると、上がった年もあれば... 続きを読む

ドル円の日足チャートは、トリプルボトムを形成する可能性  ザ☆スマート・トレーダーPLUS

2018年3月15日のザ☆スマート・トレーダーPLUSで、IFTA国際検定テクニカルアナリストの福永博之さんが、下記の内容について話されていました。 ドル円の日足チャートを見ると、3月2日に105.20円台を付けて、この数値が今年に入ってからの、1番の円高ドル安になりますが、それ以前の2月16日には、105.50円台(ピンク丸)を付けて、3月2日の前の高値(円高ドル安)になっています。 そして、... 続きを読む

日経平均株価が22,500円まで戻れるかが重要:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2018年3月13日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 2018年2月14日と、3月5日に日経平均株価は、その時の安値を付けていますが、2月14日と、3月5日の大きな違いは為替水準で、ドル円が108.57円だったのが、106.40円と、2円円高にになったそうで、もし、108円台に戻れば、株価も戻る可能性が高いそうです。 しかし、2月... 続きを読む