日経平均株価の下値のメドは、1株あたり純資産(BPS) 日経プラス10

2019年6月4日の「日経プラス10」で、松井証券 営業推進部 シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎さんが、下記の内容について話されていました。 過去11年間の日経平均株価と、日経平均の1株あたり純資産(BPS)の動きを見ると、日経平均株価が下げ止まる一つのポイントとしては、1株あたり純資産(BPS)が一つの目安となっている様です。 この11年間では、リーマン・ショックや、東日本大震災などもあっ... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

日本株の下値のメドと反発の条件 日経モーニングプラス

2019年6月4日の日経モーニングプラスで、日本経済新聞編集委員の鈴木亮さんが、下記の内容について話されていました。 令和に入ってから、日経平均株価は、2,000円位下落していますが、需給面と、投資指標の両面から見ても、株価の底入れは近いと考えているとの事です。 外国人投資家の売買動向を見ると、5月に入ってからは、先物で大きな売りが出ていて、この日経平均株価の下落は、ほとんどが、外国人投資家の先物... 続きを読む

IPO(新規上場)企業だけ活況の謎 日経モーニングプラス

2019年5月31日の日経モーニングプラスで、BSジャパン解説委員の豊嶋広さんが、下記の内容について話されていました。 5月30日にソフトウェアのテストや検査を受託する企業のバルテス(4442)が東証マザーズに上場しましたが、初日の29日には、買い気配のまま取引は成立せずに、買い気配値は、公開価格の660円の2倍位の1,518円となっていた様です。 バルテス(株)【4442】:株式/株価 R... 続きを読む

配当が高く5万円以内で買える銘柄のスクリーニング 日経プラス10

2019年5月29日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 今は、世界的に景気が悪化してきているので、日経平均株価は、下がっていますが、配当利回りなどから見ると、日本株は割安になっているので、安くなってきた時に買うと言う事が、長期的に見ると、株の売買で利益を出す秘訣との事です。 下記が時価総額1,000億円以上の企... 続きを読む

半導体減速で、ハイテク株に打撃 日経プラス10

2019年5月27日の「日経プラス10」で、ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出 真吾さんが、下記の内容について話されていました。 このところ半導体株の動きが芳しくない様で、アメリカの半導体関連株の株価を表すSOX(ソックス)指数は、4月下旬の高値から、1ヶ月弱で、17.4%下落しています。 フィラデルフィア半導体 SOX指数(英語) PHLX Semiconductor (^SOX)... 続きを読む