需給の改善で、マザーズ反転期待 Newsモーニングサテライト

2018年7月24日のNewsモーニングサテライトで、岩井コスモ証券の林 卓郎さんが、下記の内容について話されていました。 マザーズ市場は、売買代金に占める信用取引のウエイトが、主要マーケットでは最も高く、2017年の主体別売買シェアを見ると、東証一部の個人信用取引の割合は、9.5%でしたが、東証マザーズの個人信用取引は、41.1%と、最大の投資主体だったそうです。 これもあり、マザーズ市場の需給... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

第1四半期の利益の進捗率が、30%以上の企業の株価は上昇しやすい Newsモーニングサテライト

2018年7月17日のNewsモーニングサテライトで、ニッセイ基礎研究所の井出 真吾さんが、下記の内容について話されていました。 先週から3月決算企業の4月から6月期決算が始まりましたが、例年第1四半期の時点で、通期の業績予想を変更する企業は少ないですが、今年は、貿易摩擦の影響が予測しにくいので、業績予想を据え置く企業が、更に多くなると考えられるそうです。 その為、株価材料に乏しいですが、その代わ... 続きを読む

第1四半期決算の上方修正は、平均8%の企業 日経モーニングプラス

2018年6月26日の日経モーニングプラスで、ニッセイ基礎研究所の井出 真吾さんが、下記の内容について話されていました。 TOPIX主要500社のうち、3月決算の企業が、300社あるそうですが、その中で、4から6月期(第1四半期)決算で上方修正している企業は、過去10年で見ると、全体の8%位だそうで、2017年は、9%だったそうです。 業績の上方修正をすると、その直後から株価が上がるのが一般的です... 続きを読む

日銀のETF買い入れインパクト Newsモーニングサテライト

2018年7月3日のNewsモーニングサテライトで、岡三証券の阿部健児さんが、下記の内容について話されていました。 日銀は、年6兆円のETF買いを続けていますが、日銀のETFの買い入れは、株価の下落局面に出てくる事が多く、ここ数ヶ月は、前場で0.4%株価が下落している時に買いを入れてくる様で、今年の3月にアメリカのトランプ大統領が、鉄鋼とアルミの関税の導入を発表して、日経平均株価が、2万600円位... 続きを読む

今後期待の半導体銘柄 日経プラス10

2018年6月29日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 米中の貿易戦争の影響は、ハイテク株にも出ると考えられているので、半導体関連株の業績は非常に良いですが、株価は下落傾向にあります。 通常、半導体業界は、だいだい4年から5年毎に、業績が良くなったり、悪くなったりを繰り返すのですが、今は、勝手経験した事が無い様... 続きを読む