2013年以降の日経平均株価の高値時のPER(株価収益率):マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2017年11月7日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されてました。 2013年以降去年までの4年間で、日経平均株価が、年間高値を付けた時のPER(株価収益率)は、平均で16.66倍となっていて、一番低くても、16.59倍で、そして、2015年以外は、高値が全部12月となっているそうです。 ■各年高値時の投資指標 ●2013年の日経平均株価の高値は... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

上昇局面の最終で起こる事 日経プラス10

2017年11月10日の「日経プラス10」で、日本経済新聞編集委員の鈴木亮さんが、下記の内容について話されてました。 11月9日の日経平均株価のロウソク足は、十字架の様な形になっていて、これは、相場の転機を表すシグナルだそうで、株価は11月9日の午前中に400円以上高くなりましたが、外国人投資家が買いを増やしたのではなく、22,000円位で株価は天井だと思い、先物で売りを入れたり、信用取引の売りを... 続きを読む

日経平均株価の今後の上値めど 7110マーケットTODAY

2017年10月18日の7110マーケットTODAYで、内藤証券の北原奈緒美さんが、下記の内容について話されてました。 マーケットの大局観を日足チャートで見てみると、日経平均株価は、複数の移動平均線を上回っているので、投資家が含み益を抱えている状態となっていて、この先、株価が調整したとしても、そこでは押し目買いが入りやすいので、投資家の買い目線が続くと予想されているそうです。 この先、日経平均株価... 続きを読む

21年ぶりの高値で、バブルを警戒する必要はあるか? 日経プラス10

2017年10月12日の「日経プラス10」で、日本経済新聞編集委員の松崎雄典さんが、下記の内容について話されてました。 日本株高の背景にあるのは、企業業績の拡大が続くとの期待があるそうで、今年度の大企業・全産業の経常利益は、6期連続の増益見込みで、1960年度以降のこれまでの最長記録は、5期連続なので、異例の長さになっているそうですが、株式市場は、来年度も増益になると予想していて、7期連続の増益を... 続きを読む

SQ日(毎月第2金曜日)が転換点:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2017年10月10日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されてました。 1月のSQ日及び8月10日のSQ日は、明確でないそうですが、株価の底値と、ドル円の円高及び株価の高値と、ドル円の円安の日は、ほとんど同じ日になっているそうで、それらの日は、SQ日(毎月第2金曜日)の前後になっているそうです。 今回は、10月13日がSQ日で、株価の高値と、ドル円... 続きを読む