以前日経平均株価は、前日夜のNYダウ平均と連動する事が多かったと思いますが、最近は、「NYダウ先物 CME」と連動している事が多いと感じます。前日夜のNYダウ平均が下落しても、「NYダウ先物 CME」がその日に上昇していれば、日経平均も上昇している事が多いです。尚、数値までは連動していません。 やはり上海総合株価指数も日経平均に大きな変動を起こさせます。しかし、マーケットの開いている時間のずれもあ... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: アノマリー
企業が公募増資を行うと...
通常、株式価値の希薄化がネガティブ視され株価は暴落します。ただ、企業がいつ公募増資を行うか一般の投資家が予測する事は不可能だと思いますので、もしその株を保有している場合は、再び株価が上昇するのを待つ必要があると思います。 公募増資は、新しいビジネスや、既存ビジネスの拡張などに使われる場合が多いと思いますので、数日したら株価が戻る事も多いです。 公募増資 記事検索結果 – Yahoo!フ... 続きを読む
企業が株式分割すると株価は…
企業が株式分割すると株価は、なぜか上昇する事が多いです。通常、株式分割は、単元あたりの単価を縮小させることで市場流動性を向上させるために行われることが多いと思います。これにより業績が変わるわけではありませんが、株式分割情報が公開されてしばらくは、株価が上昇する事が多く、株式分割された後は、株価が下落する事が多いです。 本日の「株式分割」情報 – Yahoo!ファイナンス 株式分割 ... 続きを読む
株は、10月に買って、4月に売る方法が儲かる
株は、10月に買って、4月に売る方法が儲かると言うアノマリーがありますが、それをマネースクウェア・ジャパン 山岸永幸さんがストックボイスで説明されていました。 過去25年間 1990年~2014年まで月別日経平均沸騰率では、8月がー1.6、9月がー1.5と通常は下落する事が多いそうです。山岸永幸さんは、これは夏枯れの現象だと言っていましたが、まさに「株は、10月に買って、4月に売る方法が儲かる」に... 続きを読む
株式業界で噂の「ジブリの呪い」とは…
株式業界では、金曜ロードショーでジブリが制作した映画が放映されると、その夜のアメリカ株が荒れる為、翌週月曜日の日本株も荒れるので、「ジブリの呪い」囁かれています。そこで、eワラント証券株式会社の土居雅紹さんが実際に調べられました。その結果、ジブリではなく、7月の雇用統計の発表が原因ではないかとの事です。ジブリにとっては、いい迷惑ですよね。 ... 続きを読む