3年に一度しか出ない株価上昇アノマリー 日経プラス10

2016年11月18日の「日経プラス10」で、日本経済新聞編集委員の鈴木亮さんが、下記の内容について話されてました。 円安になると、企業業績にも追い風になりますし、2016年10月以降、企業の為替の平均レートは、101.90円に設定しているので、ドル円が110円になった事で、輸出企業は、9円分の利益が増える要因となり、トヨタは、1円の円安で、利益が500億円増えると言われているので、この1週間だけ... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

オリンピックのメダル数が30個を超えると? ワールドビジネスサテライト

2016年8月12日のワールドビジネスサテライトで、「メダルラッシュが株価後押し」という話題がありました。 メダルの獲得数と、株価相場には、ある現象があるそうで、1984年のロサンゼルスオリンピック以降、日本のメダル数が30を超えると、期間中の日経平均株価は、値上がりしているそうです。 1984年のロサンゼルスオリンピック、メダル数32個、騰落率プラス3.5% 1988年のソウルオリンピック、メダ... 続きを読む

選挙と株価の関係性のアノマリー ザ・マネー~木曜日

2016年5月26日のザ・マネー~木曜日 東洋経済新報社 証券部 編集委員の福井純さんが、下記の内容について話されてました。 衆議院選挙がある場合の株価は、過去15回の株価を見ると、選挙日直前までは、13勝2敗で、株価は上昇する確率が非常に高く、選挙が終わってからの株価は、6勝9敗なので、株価は下落する確率が高い。 衆議院選挙は、何か争点があるので、何かが変わる可能性がある為、上昇するのではないか... 続きを読む

年前半が大幅下落の時のセルインメイ 東京マーケットワイド

2016年5月18日の東京マーケットワイドで、兜町カタリストの櫻井英明さんが、下記の内容について話されてました。 例年は、新春から春相場が堅調なことが多いのが、今年は例外的で、1から3月が大幅下落で4月が軟調だった。1から3月が大幅下落で4月が軟調だった時の5月相場は、4月の下落分を取り返して、上昇で終わったことが多い。 今年(2016年)は、1から3月マイナス12%、4月マイナス0.6% 過去を... 続きを読む

ゴールデンウィークの日経平均株価のアノマリー

2016年4月26日のGOGOJUNGLE マーケット・ストラテジー #004で、エモリキャピタルマネジメントの江守 哲さんが、ゴールデンウィーク前後の日経平均株価の傾向について話されてました。 2001年から2015年の10年間の調査結果は下記の通りです。 ●ゴールデンウィーク前からゴールデンウィーク後に日経平均株価が上昇した年は、合計9回で、2001年、2003年、2005年から2009年、2... 続きを読む