2月4日の東京マーケットワイドで、エモリキャピタルマネジメントの江守 哲さんさんが、大統領選挙のアノマリーについて話されていました。 現在は原油が主体的な要因になっているが、アメリカの株価が上がっていかない最大の理由は、アメリカの利上げであるのは間違いはないと思う。更には、経済指標も悪化している傾向があるので、積極的に株を買って行く展開にはなっていない。 大統領選挙の前年度は第二次世界大戦以降株価... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: アナリスト
株価を決める一番のポイント 杉村富生さん
2016年2月3日のザ・マネー~水曜日 視界良好!杉村商店で経済評論家の杉村富生さんが、下記の内容について話されてました。 株価を決める一番のポイントは、企業業績で、1月21日の日経平均PERが13.4倍で、加重平均配当利回りが、2.16だった。この水準は、ガチガチの底値だった。ただ、この時の一株利益(日経平均EPS)と比べると、現在の一株利益が減ってきている。企業業績の下方修正が出尽くす事が一つ... 続きを読む
日銀政策効果の賞味期限 荒野 浩さん
2月2日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、現状の株価の分析と、日銀政策効果の賞味期限について説明されていました。 ●1月相場が示唆するもの 2016年1月の日中変動幅は平均437円(変動率2.53% 日経平均VIは40%位) 2015年9月の日中変動幅は平均428円を上回り、2008年10月のリーマンショックの526円以来の高さ このボラティリティの大きさが共通点で、... 続きを読む
今後の投資先は… マネーの羅針盤
1月30日のマネーの羅針盤で、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんが、下記の内容について話されてました。 IMFが2016年1月19日に発表した世界経済成長見通しによると、アメリカは、今年来年ともに下方修正、日本は、今年は変わらないけれども、来年は消費税の引き上げがあるので、下方修正、ユーロ圏は今年は上方修正、来年も変わらない。 ユーロ圏は唯一下方修正がなく、2012年からGDPは緩やかに成長... 続きを読む
原油価格の下落が止まるためには...
1月22日のザ・マネー ~西山孝四郎のFXマーケットスクウェアで、現役ファンドマネージャーの西山孝四郎さんが、どうなったら原油価格の下落が止まるか話されてました。 アメリカの金融政策が背景にあって、原油価格が下落している。その為、あまり報道はされていないが、ジャンク債の会社がいくつも潰れている。ウォールストリートジャーナルでは、今後3割位のシェール会社が潰れると言われており、サウジアラビアをそれを... 続きを読む