2017年9月16日のマーケット・アナライズplus+で、ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出 真吾さんが、下記の内容について話されてました。 日銀のETF買いは、もう必要がなくなったと、考えられているそうで、今、年間6兆円買っています。そして、日経平均株価は、野田政権末期の8,000円位から、2万円まで、2.3倍上がったので効果があったとも考えられますが、その同じ期間に日本企業の業績... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: メディア
3月及び9月の配当落ち後の株価 Newsモーニングサテライト
2017年9月25日のNewsモーニングサテライトで、インベストラストの福永博之さんが、下記の内容について話されてました。 過去の経験則ですと、株式市場は、アノマリーを信用する傾向があり、配当分が、権利月翌営業日に落ちた日に、株価が前日比でプラスで終わると、株式市場は、強いと判断しますが、過去の権利落ち日と、その後3ヶ月の状況は下記の通りです。 2014年9月から2016年9月までは、権利落ち日に... 続きを読む
9月末の株価水準が下半期の相場を示唆 東京マーケットワイド
2017年9月22日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されてました。 上半期(4月から9月)末までの株価で、下半期の株価が占う事ができるかもしれないとの事で、TOPIXは、上半期10%を超えていて、9月22日の終値が1,664.61です。 そして、上半期の株価が10%を超えると、下半期も非常に強い事が多く、TOPIXの上昇確率は、9... 続きを読む
PER(株価収益率)見た2017年末の株価予想 マーケット・アナライズplus+
2017年9月16日のマーケット・アナライズplus+で、ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出 真吾さんが、下記の内容について話されてました。 ■PERから見た日経平均株価の予想 日経平均株価は、年末には、21,000円位で、年度末(2018年3月)には、22,000円位になる事を予想しているそうでが、これが中央値なので、これよりも上振れする可能性もあるそうです。 PER(株価収益率)... 続きを読む
信用取引から見る株価の上昇期間 日経プラス10
2017年9月21日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されてました。 足元の株価の上昇が始まったのは、9月8日でしたが、9月8日から9月21日までの業種別上昇率を見ると、鉱業、証券、保険業、その他製品、銀行業の順で、TOPIXの上昇率を上回っていたそうで、金融関連銘柄が大きく上がっていました。 証券等の株価指数を見ると、信用取... 続きを読む