日経平均株価の今後の上値めど 7110マーケットTODAY

2017年10月18日の7110マーケットTODAYで、内藤証券の北原奈緒美さんが、下記の内容について話されてました。 マーケットの大局観を日足チャートで見てみると、日経平均株価は、複数の移動平均線を上回っているので、投資家が含み益を抱えている状態となっていて、この先、株価が調整したとしても、そこでは押し目買いが入りやすいので、投資家の買い目線が続くと予想されているそうです。 この先、日経平均株価... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

日経平均株価の過去最長の連騰記録は、14連騰 日経プラス10

2017年10月17日の「日経プラス10」で、日経ヴェリタス編集部兼経済部デスクの清水桂子さんが、下記の内容について話されてました。 10月17日の株式市場は、日経平均株価は、年初来高値を連日で更新して、21年ぶりの高値で取引を終えましたが、11日連続で上げたのは、2015年6月1日までの12日続伸依頼だそうです。 アメリカの景気拡大への期待を背景とした世界同時株高の流れで、日本株を買う動きが継続... 続きを読む

相場師朗の株塾:5日と20日移動平均線から下落局面を読み解く方法

2017年10月10日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 下落する局面では、20日移動平均線だけではなく、5日移動平均線から見ていった方がわかりやすいそうです。 初めに、上昇局面では、20日移動平均線が上昇していて、20日移動平均線の上に、5日移動平均線も右肩上がりで、上昇していますが、チャートの下の方でこの株を買われた方が、上昇した局面では、利益確定をするので... 続きを読む

相場師朗の株塾:2017年10月5日リリースの相場師朗さんの新刊”一生モノの株のトリセツ”

2017年10月10日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 2017年10月5日に、新刊”一生モノの株のトリセツ”が発売されましたが、”一生モノの株のトリセツ”には、投資する為の技が書かれていて、例えば、7の法則や、トライ届かずの法則などが書かれているそうです。 以前出版された”株は技術だ! 倍々で勝ち続ける究極のチャート授業”の応用編となるので、まだ、”株は技術... 続きを読む

21年ぶりの高値で、バブルを警戒する必要はあるか? 日経プラス10

2017年10月12日の「日経プラス10」で、日本経済新聞編集委員の松崎雄典さんが、下記の内容について話されてました。 日本株高の背景にあるのは、企業業績の拡大が続くとの期待があるそうで、今年度の大企業・全産業の経常利益は、6期連続の増益見込みで、1960年度以降のこれまでの最長記録は、5期連続なので、異例の長さになっているそうですが、株式市場は、来年度も増益になると予想していて、7期連続の増益を... 続きを読む