アベノミクス以降の年明けの日経平均株価 日経プラス10

2018年1月4日の「日経プラス10」で、ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出 真吾さんが、下記の内容について話されてました。 年明けは、株価が下がると言うイメージが強いですが、アベノミクス以降の過去5年間を見てみると、3月末までで、2勝2敗1引き分けとなっていて、五分五分だそうです。 それぞれの年の株価変動の要因は下記の通りです。 ●株価上昇 2013年は、アベノミクス始動で、業績改... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

「100歳まで生きる為のNISA(ニイサ)」 お金のなる気分 ~欲張り女子のケーザイ学~

2017年5月4日の「お金のなる気分 ~欲張り女子のケーザイ学~」で、「100歳まで生きる為のNISA(ニイサ)」 について説明がありました。 マクロエコノミストの崔 真淑(さい ますみ)さんの話では、私達の年金は、更に厳しくなるかもしれないそうで、その理由は、長寿化だそうです。 現在、先進国の女性の平均寿命は、80歳前後ですが、今の30歳前後は、90歳が平均に、そして、2007年生まれの子供は、... 続きを読む

2017年の業界別騰落率 日経プラス10

2017年12月26日の「日経プラス10」で、マネックス証券チーフストラテジストの広木 隆さんが、下記の内容について話されてました。 今年の相場は、任天堂の賑わい、ソニーの復活、ロボットやAIなどが活況だった気がしますが、業界別騰落率のトップは、石油・石炭製品だったそうです。 日本では、アメリカの様に、エクソンモービルや、シェブロンなどのエネルギー産業よりも、ガソリンスタンドなどの石油元売りの会社... 続きを読む

1月は物色の変調に要警戒 日経プラス10

2017年12月25日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されてました。 過去10年のデータを見ると、1月は、株価が下がる事が多かった様で、11月や、12月から物色の流れが変わる事が多いそうです。そして、12月に日経平均株価が上昇すると、1月は反動で下がる事が多い様です。 過去10年の12月の騰落率の平均が、3.3%上昇している... 続きを読む

戌(いぬ)年は、前年高値を100%超えている マーケット・アナライズplus+ 

2017年12月16日のマーケット・アナライズplus+で、大和証券投資戦略部 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されてました。 干支から2018年相場を見ると、2018年は、戌(いぬ)年ですが、戌(いぬ)年の相場には、大きな特徴があり、戌(いぬ)年だけは、前年高値を100%超えているそうです。 つまり、戌(いぬ)年の相場は、前年の高値を必ず上回る場面があるそうで201... 続きを読む