一週間で7%以上、下落した翌週の株価 Newsモーニングサテライト

2018年2月13日のNewsモーニングサテライトで、岡三証券の小川佳紀さんが、下記の内容について話されていました。 日本株は当面不安定な相場が続きそうですが、今後は徐々に、値幅の調整から、日柄調整局面に向かっていくと考えているそうで、2014年以降日経平均株価が、一週間で7%以上下落したのは、今回を含めると、4回あったそうで、過去の3回の局面では、急落の翌週は、一旦反発していました。そして、その... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

ブラックマンデー時と、今回の暴落の類似点  日経プラス10

2018年2月6日の「日経プラス10」で、金融コンサルタントのジョセフ・クラフトさんが、下記の内容について話されてました。 今回の暴落は、ポジション調整と、プログラムトレーディングによるものだそうです。 一つの指標でこれだけ大きな下落になるとは考えられないそうで、1月の頭から、ドル安(ドル売り)が加速して、その後、米財務長官スティーブン・ムニューチンさんのドル安発言が出て、そして、中国がアメリカの... 続きを読む

株価暴落の原因はフラッシュ・クラッシュ 日経プラス10

2018年2月6日の「日経プラス10」で、日本経済新聞企業報道部長の宮東治彦さんが、下記の内容について話されてました。 アメリカの長期金利の上昇をきっかけに、2月5日のアメリカのダウ平均株価は、1,175ドル下げて、過去最大の下げ幅を記録し、下落率は4.6%とヨーロッパ債務危機が深刻化した、2011年8月以来の大きさとなりました。 市場では、投資家の不安心理をはかるとされる、アメリカのVIX指数(... 続きを読む

日経平均株価巻き返しのリード役 日経プラス10

2018年1月30日の「日経プラス10」で、カブドットコム証券投資ストラテジストの河合達憲さんが、下記の内容について話されてました。 今後、株価が戻る前提でのお話との事でしたが、2017年9月8日から2017年11月7日までの日経平均株価の4,000円位の上昇の上昇1波と、2017年12月29日から2018年1月23日までの上昇2波に分けて、それぞれの期間をリードしたセクターを見る事で、次の反転局... 続きを読む

日米の株価の上昇ペース  日経モーニングプラス

2018年1月24日の日経モーニングプラスで、BSジャパン解説委員の豊嶋広さんが、下記の内容について話されてました。 1月23日には、日経平均株価は、一度終値で2万4,000円台に乗せましたが、日経朝刊のマーケット欄に、2009年3月以降での千円毎の節目を抜いた日数が出ていたそうです。 今回日経平均株価が、2万3,000円から2万4,000円を超えたのが19日間で、今までで3番目に短かったそうで、... 続きを読む