相場師朗の株塾:再現性のある方法

2016年11月1日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 相場師朗さんは、株式アナリストや、株式の評論家の先生方が言っている、雇用統計、ニューヨークダウの動き、FRBの今後の動き、日銀の今後の動き、企業の決算書をみて取引しても、意外と儲からないと考えられるそうで、相場師朗さんも、現役ファンドマネージャーの時は、年10%位の利益は出していたそうですが、それほどうまく... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:相場チャートについて 

2016年11月1日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、2016年11月1日にリリースされたウイニングクルーさんの相葉チャートについて説明されてました。 相葉チャートは、過去のチャートを用いて、テスト取引ができるツールです。 ●画面左上で、JPX400銘柄や、日経平均銘柄などを選ぶ事がで、証券番号と、会社名が表示されます。 ●JPX400銘柄や、日経平均銘柄を選択する横には、自分の銘柄を登録するこ... 続きを読む

相場師朗の株塾:株取引でよく発生する場面「思い込み」

2016年10月25日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 ●初心者の思い込み 「これだけ、上げたのだから、下がるだろう」、「これだけ、下げたのだから、上がるだろう」は、アバウトすぎるそうです。また、「良い業績の発表があったから上がるだろう」と考えても、株価は上がらない時もある。そして、良い業績の発表があり、3日間上げて、10日間下がるなど、しょっちゅうあるそうで... 続きを読む

相場師朗の株塾:どの移動平均線を使って取引をすべきか?

2016年10月25日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 昔の取引は、土曜日の午後2時まであった為、当時は、1週間が5.5日、そして、1ヶ月が25日だったので、3ヶ月は、75日となるので、5.5日移動平均線は無いので、5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線を使っていた。 つまり、証券取引所が営業を行っている日数を基準に移動平均線を見てきたが、しかし、... 続きを読む

相場師朗の株塾:相場師朗さんが使っている株売買ツール

2016年10月11日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 「『株は技術だ!』の本に、5日移動平均線、20日移動平均線、60日移動平均線、100日移動平均線、300日移動平均線の5本を使っているが、マーケットスピードやハイパーSBIなどのパソコンツールでは、1ページには、短期線、中期線、長期線の3本しか表示せきません。」との視聴者からの質問がありました。 ●相場師... 続きを読む