2015年11月10日の「相場師朗の株塾」では、株価の60日移動平均線の上下での動きについて説明されています。 60日移動平均線の上では、5日移動平均線に沿って上がって、上に飛び出して、もみ合いを何度か繰り返して、下がっていくが、0日移動平均線に当たって戻って、また5日戦に沿って上がるのを2回から3回繰り返す。そして、60日移動平均線まで下がって、また戻るが、2回から3回繰り返し、次は60日移動平... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 移動平均線
相場師朗の株塾:シナリオの描き方
2015年10月27日の相場師朗の株塾では、シナリオの描き方(作戦の立て方)について説明されています。ずっと勝ち続けるには、作戦を立てる必要があるとの事です。尚、欲に理性を勝たせる必要があり、欲を入れずに分析する。そして、すべては、チャートに表れているので、シナリオもチャートから考えるそうです。確認するのは、月足、週足、日足及び社会情勢(ニュース:FOMC、日銀金融政策決定会合等)になります。 ロ... 続きを読む
相場師朗の株塾:投資方法 銘柄選び うねり取りの売買のタイミング
今回は、視聴者からの質問に返答する内容でした。相場師朗さんが語られた内容の抜粋は、下記の通りです。 ●投資方法 ザラバは全く見ずに投資を行う。理由は、見ると気持ちが左右され、動揺で事を起こすと、誤った結果になる事が多いから。 ●現状分析 東京マーケットは、10月末の日銀の金融政策決定待ちとなっているので、出来高が少なくなっている。日経平均は、20日移動線上でのボックス圏になっている。ボックス圏では... 続きを読む
相場師朗の株塾:相場師の投資法
2015年9月15日の相場師朗の株塾では、相場師の投資法について説明されていました。空売り時に、株を一気に買うのではなく、空売りをためて、ためて下げを取り方法です。 小泉バブルとの比較により、今後のアベノミクスバブルがどれだけ続くか予想されていて、テクニカル分析でいくと、一年位続く可能性があるそうです。尚、株価は通常3~4カ月に一回暴落し、もし半年継続した上げが続けば、その後暴落があり、次の消費税... 続きを読む
相場師朗の株塾:相場師朗さんの株を購入するタイミングは…
下記の動画で、売買の成功確率95%と言っている相場師朗さんの株を購入するタイミングを学ぶ事が可能です。ご自身の取引の参考として取り入れてはいかがでしょうか。 22分付近から株を購入するタイミングの5パターンが動画にて説明されています。 1.下落中から観察して、5日線に接して、 2.前の高値を超えた時 3.下落して来て接して、接し続けて、5日戦の上に2日連続で。。。 4.下落して、下げ止まり、20日... 続きを読む