楽天証券のお客様3,820人の株主優待銘柄ランキング 日経プラス10

2019年3月14日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 日本株は割安で、長期的には買い場だと思っているそうですが、短期的には、波乱を覚悟する必要もある様です。 日本の投資家は、株主優待に注目して、銘柄を選ぶ方が多いそうですが、株主優待銘柄に投資して行く場合でも、良い時期との事です。 3月は、株主優待を実施する企... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

好業績・高配当銘柄に期待 日経プラス10

2019年3月13日の「日経プラス10」で、コモンズ投信の伊井哲郎さんが、下記の内容について話されていました。 年初から株式市場は、だいぶ戻り歩調になっていますが、世界的な景気減速や、企業業績の下方修正、イギリスのブレクジットの問題など、不透明な事が多いのが現状です。 3月は、3月決算企業の配当が出るので、個人投資家は、配当に注目される季節になってきたとの事です。 しかし、業績が良くないと、配当利... 続きを読む

海外投資家が日本株を買わない3つの理由 Newsモーニングサテライト

2019年3月13日のNewsモーニングサテライトで、JPモルガン証券の阪上亮太さんが、下記の内容について話されていました。 2018年に海外投資家は日本株を現物と先物を合わせて、13.3兆円と大きく売り越していましたが、2019年に入ってからも、買い戻しの動きは鈍い様で、特に現物の売りが続いているとの事です。 阪上亮太さんは、2019年2月と3月に北米とアジアに出張して、海外の投資家と議論したそ... 続きを読む

日銀はETF買いで利益が出ているか? ザ・マネー 水曜日 杉村富生さん

2019年3月13日のザ・マネー~水曜日 視界良好!杉村商店で経済評論家の杉村富生さんが、下記の内容について話されていました。 春になると、株式市場も少しは活気が出てくると考えられるそうで、4月は統一選挙、5月1日は、新天皇の即位の祝賀行事、7月には参議院選挙があり、10月には、消費税の引き上げとなるので、日本政府は、10月までは、景気失速、株式暴落は避けたいと考えていると思うので、年金の運用を行... 続きを読む

値下がり銘柄数2,000以上で、空売り比率も50%以上となると株価は底値:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2019年3月12日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 2018年に値下がり銘柄数が2,000を超えた日は6回あり、空売り比率が50%を超えたのは2回しかなく、値下がり銘柄数が、2,000以上で、空売り比率も50%以上と、2つが合わさったのが、昨年は、2018年3月23日と、10月23日でした。 2018年3月23日は、3月の安値の... 続きを読む