「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の利用術」 お金のなる気分 ~欲張り女子のケーザイ学~

2017年7月13日の「お金のなる気分 ~欲張り女子のケーザイ学~」で、「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の利用術」 について説明がありました。

ファイナンシャルプランナーの國松典子さんの話では、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は、公的年金以外で作る、自分年金の1つで、毎月の掛け金で投資をして、老後の資金を作る事ができます。

今年1月から、ほぼ全ての現役世代が加入できることになった、個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)ですが、iDeCo(イデコ)が、ほぼ全ての現役世代が加入できることになった事を知らなかった人が、81.5%いたそうです。

iDeCo(イデコ)の加入資格は、20歳から60歳未満の主婦、会社員、公務員、自営業のほぼ全ての職業の方が加入可能ですが、それぞれの職業により、毎月掛けられる金額は違います。

●会社員
会社員の場合は、勤務先が、企業型の確定拠出年金に入っているか確認が必要で、企業型の確定拠出年金とは、会社が毎月掛金を負担して、退職金を運用してくれる仕組みで、会社が企業型確定拠出年金に加入していても、iDeCo(イデコ)への加入が認められている会社では、月額2万円(年間24万円)まで、掛金が拠出できます。
その為、会社の規約を確認した方が良いそうです。

もし、会社が確定拠出年金にい加入していない場合は、月額2.3万円(年額27.6万円)まで拠出する事ができます。
そして、最低の掛金は、5千円から可能です。

●公務員
公務員の場合は、iDeCo(イデコ)は、月額1.2万円(年額14.4万円)まで拠出する事ができます。

●自営業
自営業の場合は、iDeCo(イデコ)は、月額6.8万円(年額81.6万円)まで拠出する事ができます。

●主婦
主婦の場合は、iDeCo(イデコ)は、月額2.3万円(年額27.6万円)まで拠出する事ができます。

■iDeCo(イデコ)のメリット
●毎月の掛金が全額、所得から控除されます。
お給料を頂いている場合は、そのお給料から、このiDeCo(イデコ)の分を差し引いて、税金を計算されるので、結果として、所得税と住民税が安くなります。

●運用して利益が出ても、税金は0円

●受け取り時は、一定額までは非課税
分割して、年金として受け取る場合でも、一時金として受け取る場合のいずれも、一定額までは非課税となります。

■iDeCo(イデコ)の節税シミュレーション
國松典子さんのおススメが、下記のサイトで、年齢35歳、年収420万円、毎月の掛金は、限度額の23,000円で、運用利率は、中程度の3%で、シミュレーションを行うと、年間の節税額は、41,400円となり、25年間で、合計1,035,000円の節税となります。

積立期間25年間の元金は、6,900,000円で、運用益が、3,358,180円で、運用益に対する非課税額は、671,636円となり、利益は、合計4百万円以上となります。

シミュレーション | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券

■iDeCo(イデコ)と、NISA(ニイサ)との違い
NISA(ニイサ)は、年間投資可能額が、120万円までで、資金の引き出しは、いつでも可能で、運用期間は、5年、税制優遇は、資金の運用による利益が非課税となります。
iDeCo(イデコ)は、年間投資可能額が、14.4万円から81.6万円までで職業により異なり、資金の引き出しは、60歳まで原則不可能で、運用期間は、その方が60歳になるまでで、税制優遇は、資金の運用による利益が非課税になる事と、掛金の金額が所得控除となります。

その為、NISA(ニイサ)の場合は、現役時代に使いたいお金の為に利用するのが良く、マイホームを買いたいとか、留学資金などの、中短期的な期間で、手に入れたいお金の場合は、NISA(ニイサ)を選んだ方が良いそうです。

iDeCo(イデコ)は、60歳以降の老後に使う為の老後資金として、利用するのが良いとの事です。

お金のなる気分 ~欲張り女子のケーザイ学~|BSジャパン

    



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)