2019年5月14日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 日経平均VI(ボラティリティ・インデックス)の5日平均が、20を超えた場合には、1日だけで終わったケースは無いそうで、2017年度以降で、この20を超えた連続期間は、下記の通りです。 ●2017年4月12日から4月21日までの8日間で、日経平均VIが20を超える前の4月11日の... 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 投資ノウハウ
株を底値圏で買う場合にチェックする指標 :マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見
2019年5月14日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 トランプ大統領の関税引き上げのツイート後は、日経平均株価は急落していますが、現在は、下値模索が続いている様です。 4月25日が前回の高値でしたが、去年の高値から安値までの期間のサイクルを平均すると、15日から18日位で、今回の15日目が、5月24日金曜日で、18日目が、5月29... 続きを読む
週末(5月10日)週初(5月13日)のマーケットには注意が必要 日経プラス10
2019年5月9日の「日経プラス10」で、日本経済新聞証券部長の田中直己さんが、下記の内容について話されていました。 日経平均株価は、3営業日で、850円位下落していますが、目先の注目すべきポイントは、2つあるそうで、日本時間の5月10日金曜日(今日)の13時1分と、週明け5月13日月曜日の午後2時に気をつける必要がある様です。 アメリカは、2,000億ドル(約22兆)分の中国製品に対する制裁関税... 続きを読む
令和時代の投資戦略 日経プラス10
2019年4月29日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 令和時代は、令和時代に合った成長のビジネスモデルを見つける必要があるそうで、平成は、昭和の成長ビジネスが、通用しなくなった事により、日本は、バブル崩壊で、失われた20年に見舞われていました。 失われた20年の後に構造改革を行った事い、新しいビジネスモデルを... 続きを読む
中国の経済状況を把握する指標 マーケット・アナライズplus+
2019年4月29日のマーケット・アナライズplus+で、株式アナリストの鈴木一之さんが、下記の内容について話されていました。 中国の経済状況は、GDPを見ていても、うまく把握できない事が多いそうで、鈴木一之さんは、下記の項目で把握されている様です。 1.中国・製造業PMI この中国・製造業PMIは、休みの日でも、月末の最終日に発表されるそうです。 中国の製造業PMIは、購買担当者に景気が良いか悪... 続きを読む