想定為替レート 日経モーニングプラス

2017年4月19日の日経モーニングプラスで、BSジャパン解説委員の豊嶋広さんが、下記の内容について話されてました。 企業の決算短信の一番下のところに、業績予想と言う欄があり、業績を予想する際に、前提となる為替レートの事を、想定為替レートと言いますが、例えば、輸出企業の場合で、1ドルが110円を前提として考えると、この数値が105円と円高となると、円に換算した場合の手取り額が減ることになるので、業... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

最近の為替及び国債の動向 日経プラス10

2017年4月19日の「日経プラス10」で、日本経済新聞編集委員の滝田洋一さんが、下記の内容について話されてました。 突然ポンド円が、買われたのは、メイ首相の記者会見で、イギリスがEUから抜けるブレクジットが、円滑に進むと言う期待から、買われたそうで、但し、ポンドが高くなると、イギリスの企業に取っては、輸出の環境が悪くなると言う事で、イギリスの株が売られてしまい、そして、イギリスの株が売られる事は... 続きを読む

有事の円買いについて 日経モーニングプラス

2017年4月13日の日経モーニングプラスで、BSジャパン解説委員の豊嶋広さんが、下記の内容について話されてました。 今のマーケットの構造は、円高が進むと、日本企業の業績期待が後退し、株安になりますが、それが理由で、2017年4月12日に、18,500円を割ったという事になるそうで、更に、シリアや北朝鮮の情勢の緊迫化に加えて、今週末は、イースターなので、外国人投資家があまりいないそうです。 有事の... 続きを読む

韓国ウォン安が助長する円高 Newsモーニングサテライト

2017年4月13日のNewsモーニングサテライトで、三菱東京UFJ銀行の内田稔さんが、下記の内容について話されてました。 地政学リスクの注目が、朝鮮半島に移りつつありますが、ウォン安が進んでいるそうで、日本と韓国は、ともにOECD加盟国なので、両方とも先進国ですが、投資の世界では、韓国は、エマージングマーケットで、ハイリスク・ハイリターンの位置づけで、円とウォンは、市場が不安定化すると、円高ウォ... 続きを読む

アメリカが北朝鮮を攻撃した時の為替の動向 世界の株価de資産運用

2017年4月12日の世界の株価de資産運用で、IFTA国際検定テクニカルアナリストの福永博之さんが、下記の内容について話されてました。 北朝鮮戦争で有事が発生した場合は、実態ベースで、企業活動に影響があるかどうかと言うことと、もし、企業活動に影響が出なければ、一時的に日本株が売られても、株価はもとに戻っていくので、株の買場にはなるそうですが、実際に日本が巻き込まれて、被害が出た場合には、日本株は... 続きを読む