11月24日の週の日本株の上昇の確率は高い?

11月21日のマネーの羅針盤で、ニューヨークのキャスターの田中宏明さんの説明では、アメリカの感謝祭の前日と翌日を合わせたダウ平均のパフォーマンスは、1952年以降の63年間でプラスになったのが50回で、8割の確率で上昇している。 そして、今年は、30営業日を切っているがS&Pの年末30営業日は、ここ最近の12年間100%の確率で上昇しており、平均2.9%上がっているとの事でした。今年の、... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:「株価が60日移動平均線に触れた時」

2015年11月17日の「相場師朗の株塾」では、「株価が60日移動平均線に触れた時」について説明されています。 ●視聴者からの質問 質問内容:下がっていくところを、2,3,5と分割ナンピンで買いを仕掛けるが上手くいかない。 答えは、買いから入るのではなく、空売りから入って、2-0(売り-買い)、2-2、2-5、5-10にして対応する。 ●ラジオ版での説明 「上から降りてきて、60日移動平均線に接す... 続きを読む

2020年には、日経平均株価は4万円?

9月12日のザ・マネー~木曜日 グローバルマーケット探訪で、武者リサーチ代表・武者陵司さんが、今後の株価予想について説明されていました。武者陵司さんは、株価に付いていつもポジティブなご意見をお持ちの方です。 日本の企業は、情報化革命により、生産性が高まっており、人もお金も使わないで企業は儲かる体制ができており、更に設備の値段も安くなっている。通常、原油価格の下落の効果がでるのは、18カ月後なので、... 続きを読む

中国の経済成長鈍化で日本の企業への影響

11月14日のマーケット・アナライズplus+で、日経ラジオ社記者の鎌田伸一さんが日本の企業の決算で、中国の経済成長鈍化で、影響があった企業及びなかった企業について説明されていました。 ●新日鐵住金(5401)  経常利益予想は、3,700億円ー>2,500億円に下方修正したそうです。  中国の過剰生産を受けてアジアの鉄鋼価格は異常に安い。  中国の鉄鋼メーカーの100社の今年度の赤字が2兆円で、... 続きを読む

売り手がマーケットにいない?

11月17日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが言っていたのが、今の相場は、買い上がる理由(材料)はないが、売り手がマーケットにいない為、買い方が相場を支配しているので、日経平均株価は理由はわからないが上がる状況になっている。 海外投資家は、4週連続買い越ししてそうなので、大きな買い手がいる様で、この上昇は、年末高まで続く可能性があり、2万円を超えて高値更新になる可能性も... 続きを読む