6月のアメリカの雇用統計が悪かった理由 マーケット・アナライズ・マンデー

2016年6月6日のマーケット・アナライズ・マンデーで、金融ストラテジストの岡崎良介さんが、アメリカの雇用統計が悪かった理由について解説されていました。 雇用の増加は、3万8千人にとどまり、失業率4.7%、賃金上昇率2.5%は問題ないが、3万8千人という数値は極端に低いが、 極端に低いのは、ノイズだったのではないかと言う意見もある。 理由は、通信会社のベライゾンのストライキがあったので、一時的に休... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:突発的な暴落への対応

2016年5月31日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 突発的な暴落への対応は、ケースバイケースだそうで、半分切って、半分売りを入れて様子を見るか、全部切って、様子を見て入れなおすか、全部切って売りを入れるかの3つの方法があるそうです。 株塾生には、先日の三菱自動車などの突発的な暴落が発生した場合は、買いを持っている人は、その買いを切って、その倍、空売りを入れろ... 続きを読む

JPX日経インデックス400構成銘柄入れ替え予想 ザ・マネー~月曜日

2016年5月30日のザ・マネー~月曜日 ドイサトの相場予測でeワラント証券 チーフ・オペレーティング・オフィサー 土居雅紹さんが、下記の内容について話されてました。 eワラント証券からの調査レポートで、「JPX日経インデックス400構成銘柄入れ替え予想」が出されています。 JPX日経インデックス400で運用している人が多くなってきたので、いくらになろうともその日に買うと言う人と、その日に絶対売ら... 続きを読む

相場師朗の株塾:すべての移動平均線が下を向いているときの陽線は信用しない 

2016年5月24日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 2カ月位下げてきて、陽線が出たので、購入すると、株はまた下がって5日移動平均線を割ってしまう場合もある。プロや3、4億稼いだ人達も過去は、移動平均線が下を向いているときの陽線で株を購入して、損をしている。 買っていい時は、3カ月から6カ月たった時で、1カ月から2カ月下げていて、60日移動平均線も下げていて、... 続きを読む

相場師朗の株塾:5日移動平均線を割ったと、5日移動平均線を踏んだの違い

2016年5月18日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 5日移動平均線を割ったと言うのは、完全にロウソク足が移動平均線の下で始まって、下で終わった時の事で、5日移動平均線を踏んだと言うのは、移動平均線がロウソク足のお腹のあたりを通っている場合の事だそうです。 状況にもよるが、2から3カ月下げてきて、上昇が始まってからずっと5日移動平均線の上にあって、1カ月位上げ... 続きを読む