相場師朗の株塾:アステラス製薬(4503)でショートトレードをする例

2017年6月20日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 アステラス製薬(4503)でショートトレードをする例を、2017年4月26日近辺のチャートで説明されていましたが、緑色の20日移動平均線が下を向いているし、ピンク色の5日移動平均線が、緑色の20日移動平均線の上に行ったり、下に行ったりしていてるので、いずれは下がると言う判断ができるそうで、下がると思って、赤... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:アステラス製薬(4503)でショットガン取引をする例

2017年6月20日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 アステラス製薬(4503)でショットガン取引をする例を、2017年4月26日近辺のチャートでで説明されていましたが、ショットガン取引で買いを入れる方法が、半分の法則(5日移動平均線をロウソク足が、陽線で半分以上、上げたら買いを入れる)で、赤丸で囲んだロウソク足の陽線で買いを入れて、2017年4月26日まで、... 続きを読む

相場師朗の株塾:ヘッジ貧乏から抜け出す方法

2017年6月20日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 ヘッジを入れる意味を考えて、ヘッジを入れると言うことは、買い又は売りの方向感が出ている事が重要です。 例えば、20日移動平均線が下がっていて、20日移動平均線の内側で、5日移動平均線も下がっている場合に、過去の移動平均線の動き見ると、20日移動平均線が一度大きく上がって、横ばって下がっている場合に、空売りで... 続きを読む

相場師朗の株塾:半分の法則でリスクヘッジ

2017年6月20日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 ●売りを持っている場合に買いヘッジを入れるタイミング 株価は、5日移動平均線の下で、陰線で動いているので、株価が下がると思って、売りが入っている際に、5日移動平均線の上にロウソク足が、身体半分以上出た場合には、気持ちは、もっと下がってほしいと思っていると思いますが、半分の法則(5日移動平均線をロウソク足が、... 続きを読む

相場師朗の株塾:三菱電機(6503)でリーディング(チャートを読む)をするの例

2017年6月13日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 三菱電機(6503)の日足チャートで、リーディング(チャートを読む)をすると、下記の図の一番左側は、一番下にオレンジ色の200日移動平均線(相場師朗さんは、300日移動平均線を使っています)があり、その上に赤ラインの100日移動平均線があり、しかも100日移動平均線は、上を向いていて、その上に、水色の60日... 続きを読む