相場師朗の株塾:新高値を取っている銘柄が多い状況での売買

2017年7月11日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 新高値を取っている銘柄は、だいぶ上がって後なので、新高値で買うと、その後2日位ですぐに下げられてしまい、マイナスになってしまう事もあるそうです。 その為、狙い方は、株価の上がりっぱなしはないですし、現在為替(ドル円)も114円台と円安なので、株価が上がっている時だからこそ、買いを入れる時には、気をつける必要... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

相場師朗の株塾:日本タバコ(2914)で利益を狙う方法

2017年7月11日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 相場師朗さんが、実際にトレードしていた銘柄で、日本タバコ(2914)がありますが、相場師朗さんは、既に手仕舞ったそうですが、6月の前半までは株価は上げていて、しばらくして、20日移動平均線を割って、その後株価は上がって行ったけれども、20日移動平均線を超えられずに、下に下げてしまっていて、この形を、「ギャク... 続きを読む

相場師朗の株塾:株価のC局面(上昇)の始まりと、終わりを見極める方法

2017年7月4日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 ●B局面(横ばい)の判断方法 株価のC局面(上昇)の始まりは、B局面(横ばい)の終わりで、つまり、A局面(下落)で株価が下げてきて、5日移動平均線、又は20日移動平均線が横ばいになり、下落から横ばいになった場合には、B局面(横ばい)だと判断します。 ●B局面(横ばい)からC局面(上昇)への判断方法 下落が横ば... 続きを読む

相場師朗の株塾:ストーリーの描けるタイミングでエントリーする事

2017年7月4日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 5日移動平均線を、ロウソク足が、逆半分の法則(5日移動平均線をロウソク足が、陰線で半分以上、下げたら売りを入れる)で、身体半分割ってきたら、売りを入れる事や、そして、5日移動平均線を、ロウソク足が、半分の法則(5日移動平均線をロウソク足が、陽線で半分以上、上げたら買いを入れる)で、身体半超えてきたら、買っても... 続きを読む

相場師朗の株塾:相場師朗さんのエントリー(売買)する時間帯

2017年7月4日の相場師朗の株塾で、相場師朗さんが、下記の内容について話されてました。 以前の放送では、午後の2時30分にエントリーを入れる事と、夜じっくり考えて、翌朝にエントリーする事の2つのパターンを教えていました。そして、相場師朗さんご自身は、午後の2時30分にエントリーしていました。 しかし、最近は、今後の流れを考える時に、終値線、5日移動平均線、20日移動平均線を見て、夜じっくりエント... 続きを読む