株の戻りは、売り圧力の低下:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2018年12月4日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 株価が戻るのは、売りの圧力が弱まる時で、今年の期間は、2週間位で、-4%位が目安だそうです。 直近の11月19日から、12月3日までの9日間では、空売り比率の低下幅は、-4.2%だったそうで、9月7日から9月21日の外国人投資家が日本株を買い越した時以外は、下記の低下幅の平均を... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

新高値数と、新安値数から見る相場の動き:マーケットアナリスト荒野 浩さんの意見

2018年12月4日の東京マーケットワイドで、マーケットアナリストの荒野 浩さんが、下記の内容について話されていました。 新高値数が、新安値数を上回っている状況の時は、日経平均株価は、上値を追うそうで、この期間が終わる少し前に、日経平均株価は、ピークとなり、その後下落する様です。 今回の株価の上昇も、12月3日までだったので、株価の上昇から、下落へ変わるシグナルとしては、役立つ様です。 尚、201... 続きを読む

日経平均株価1,000円下落は、妥当か? 日経プラス10

2018年12月6日の「日経プラス10」で、日経ヴェリタス編集長の小栗太さんが、下記の内容について話されていました。 日本の株価は、昨日ファーウェイショックで急落しましたが、以前も中国のZTEと言う会社が、イランへの違法輸出問題で、米中の貿易摩擦を激しくする一因となったと言う記憶が、マーケットに残っていたので、ファーウェイも、イランへの不正輸出が焦点となっている事で、貿易摩擦が、更に激しくなる事を... 続きを読む

マーケットの投機化要因と考えられる3つの事 ザ・マネー~木曜日

2018年11月29日のザ・マネー~木曜日で、武者リサーチ代表の武者陵司さんが、下記の内容について話されていました。 今年は、2月と10月にマーケットの急落が2度も起こって、株価が下がってしばらくは、何が原因で下がったかがわからなかった様ですが、特に10月は、マーケット下落の犯人探しが頻繁に行われていたとの事です。 この2回の下落は、市場の内部要因が、市場を大きく撹乱したと言う要素が強かったそうで... 続きを読む

7年連続株高のカギは52週移動平均線  Newsモーニングサテライト

2018年12月5日のNewsモーニングサテライトで、みずほ証券の中島三養子さんが、下記の内容について話されていました。 目先は、12月14日にメジャーSQ(先物取引とオプション取引の決算日が重なった日の事)を控えているので、戻り売り圧力に押されやすいそうです。 その前に意識されるのが、長期投資家のコストと言われる1年の平均の52週移動平均線(2万2,456円)で、足元は、この水準の2万2,500... 続きを読む