為替レートによる企業業績への影響  日経プラス10

■2018年4月2日の「日経プラス10」で、野村證券エクイティ・マーケット・ストラテジストの若生寿一さんが、下記の内容について話されていました。 野村證券では、2018年度は、為替が1ドル111円で、一株利益が9%位伸びると想定しているそうです。 株価は、1株利益(EPS)X予想株価収益率(PER)で表わされますが、過去5年間の予想株価収益率(PER)は、12倍から16倍位のレンジで動いているので... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

1980年代の日米貿易摩擦時の株価の下落率  日経モーニングプラス

2018年4月2日の日経モーニングプラスで、UBS証券ウェルス・マネジメント本部の青木大樹さんが、下記の内容について話されていました。 1981年の日米貿易摩擦時に、日本は、自動車の輸出数量自主規制を行いましたが、その前後のトヨタ自動車などの自動車関連株は、-10%から-15%位下落していたそうですが、その期間は、1ヶ月から1ヶ月半位だったそうです。 しかし、その時のTOPIXは、ほとんど下落した... 続きを読む

グラビアアイドルで投資家の杉原杏璃さんの投資法  Newsモーニングサテライト

2018年4月2日のNewsモーニングサテライトで、グラビアアイドルで投資家の杉原杏璃さんの投資法についての話題がありました。 杉原杏璃さんが、投資しているのは、日本株で、東証一部の大型株から、東証マザーズの新興株まで、10数名柄を保有していて、株式投資が、生活の中心になっているそうです。 杉原杏璃 株式投資を始めたきっかけは、生活苦からだったそうで、上京したての20代前半の頃は、仕事も少なく、急... 続きを読む

年度上期相場のアノマリー Newsモーニングサテライト

2018年4月2日のNewsモーニングサテライトで、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘さんが、下記の内容について話されていました。 株価の動きには、季節的特性があるそうで、2013年のアベノミクスが始まってから、2017年までを平均化した各月の株価の動きを見ると、4月から5月までは、株高円安となっていて、この理由は、3月末までの国内投資家の決算対策売りが消えるからだそうです。 今年は、外... 続きを読む

売り上げ30%増以上とPER30倍の2つの指標で1億円 Newsモーニングサテライト

2018年2月5日のNewsモーニングサテライトで、元お笑い芸人の井村俊哉さんが、下記の内容について話されていました。 元お笑い芸人の井村俊哉さんは、株の取引をしながら、経済通の芸人としてアピールしていたそうで、更に、猛勉強して、中小企業診断士の資格を5年前に取得したそうです。 井村さんは、2005年から100万円で、日本株の売買を開始して、芸人活動の合間を縫って、安いと感じた株を売買していたそう... 続きを読む