半導体ブームは、2020年にも復活か? 日経プラス10

2019年2月14日の「日経プラス10」で、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジストの窪田 真之さんが、下記の内容について話されていました。 空前の半導体ブームが続いてきた事で、2017年には、半導体株は、日経平均と比べると、大幅な上昇となりましたが、2018年は、逆に、半導体株は、暴落していました。 そして、2019年に入ってからは、上昇に転換していて、下げすぎの反動でリバンドしていると言う見... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

中国人民元相場と、短期の連動性が高い業種 東京マーケットワイド

2019年2月22日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  トランプ大統領の就任以降の中国の人民元レートは、米中関係を如実に表現している様です。 就任した当初の2017年は、米中の友好ムードが強かったので、元高方向に動いていましたが、米中貿易戦争の話が出て、雲行きが怪しくなった2018年からは、元高が止まって、実際に制裁... 続きを読む

相場師朗の株は技術だ!:短期投資と、長期投資では目的が違う?

2019年2月18日の「相場師朗の株は技術だ!」で、相場師朗さんが、下記の内容について話されていました。 突然、株価が下落してしまうと、損切りもできなくなり、短期投資の成れの果ての長期投資になってしまう事があります。 短期投資と、長期投資では目的が違うそうで、例えば、今年の1月に日経平均先物を買うとしたら、下落している60日移動平均線まで上昇すると、一度その上昇は終わってしまう事があるそうで、上昇... 続きを読む

年明けの8週間で、6週間以上株価が上昇した年は、年間でも大幅上昇 東京マーケットワイド

2019年2月22日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  今週も日経平均株価は、比較的堅調に推移しましたが、このまま大幅安にならなければ(大幅安にはなりませんでした)、週間ベースでは、先週に続いて上昇となります。 今週は、年明けから8週経っていますが、勝率は、6勝2敗になるそうで、バブル崩壊以降で、年明けの8週間で、6... 続きを読む

5G(第5世代移動通信システム)関連株はまだ助走段階 Newsモーニングサテライト

2019年2月19日のNewsモーニングサテライトで、三菱UFJモルガンスタンレー証券の藤戸則弘さんが、下記の内容について話されていました。 アメリカの株式市場では、FANG株(ファング株:フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル)は、2018年10月の調整後、FRB(アメリカ合衆国の中央銀行)の金融政策の転換もあって、株価は戻っている状況ですが、まだ、高値には遠い状況の様です。 しか... 続きを読む