日経平均株価が、2万4,448円を超えて一段高になる為には? ザ・マネー 水曜日 杉村富生さん

2019年3月6日のザ・マネー~水曜日 視界良好!杉村商店で経済評論家の杉村富生さんが、下記の内容について話されていました。 昨日の売買代金は、2兆円位で、今日は、2兆円割れでしたので、売買代金が、2兆円前後から膨らんでいないのが現状ですが、株価を決めるのは、価値と、需要と、人気なので、売買代金が膨らまないと言う事は、日本株に人気が無いと言う事の様です。 それ以外の価値は、企業業績で、需給は、今年... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

2月のドル円相場で、日経平均株価の3月相場が予想できる? 東京マーケットワイド

2019年3月1日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  過去25年間のデータでは、2月のドル円の騰落の方向と、3月の日経平均株価の月間騰落率の方向が一致しやすいそうで、下記の◯印の年が方向性が一致した年ですが、過去25年間で、20年一致しているとの事です。 つまり、2月にドル高円安になていると、3月の日経平均株価は、株... 続きを読む

3月相場の騰落率が、年間の騰落にもたらす影響 東京マーケットワイド

2019年3月1日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  日経平均株価は、今年に入って、1月、2月と、2ヶ月連続の上昇となり、去年の年末に向けた大幅な下落を取り戻す展開となっています。 尚、1月、2月連続で月次ベースで株価が上昇した年の3月の株価が、上昇した年と、下落した年の年間騰落率は、下記の通りです。 3月の株価が上... 続きを読む

中国人民元相場と、短期の連動性が高い業種 東京マーケットワイド

2019年2月22日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  トランプ大統領の就任以降の中国の人民元レートは、米中関係を如実に表現している様です。 就任した当初の2017年は、米中の友好ムードが強かったので、元高方向に動いていましたが、米中貿易戦争の話が出て、雲行きが怪しくなった2018年からは、元高が止まって、実際に制裁... 続きを読む

年明けの8週間で、6週間以上株価が上昇した年は、年間でも大幅上昇 東京マーケットワイド

2019年2月22日の東京マーケットワイドで、大和証券 シニアテクニカルアナリストの佐藤光さんが、下記の内容について話されていました。  今週も日経平均株価は、比較的堅調に推移しましたが、このまま大幅安にならなければ(大幅安にはなりませんでした)、週間ベースでは、先週に続いて上昇となります。 今週は、年明けから8週経っていますが、勝率は、6勝2敗になるそうで、バブル崩壊以降で、年明けの8週間で、6... 続きを読む