アメリカの資産縮小での株価の動向は? 日経プラス10

2017年8月18日の「日経プラス10」で、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里さんが、下記の内容について話されてました。 本当にマーケットが弱いときには、円高になるので、アメリカダウが1%下がると、日経平均株価は、2%位下がったそうですが、2017年8月18日の日経平均株価下げ幅は、アメリカダウと同じくらいで、日本株の割安感が、下値を支えている部分もあるそうです。 今後は、FRBのバラ... 続きを読む



ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へ にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FXの基礎知識へ 

今年の株式市場は夏枯れは無い? 日経プラス10

2017年8月16日の「日経プラス10」で、日経ヴェリタス編集長の小栗太さんが、下記の内容について話されてました。 例年、バカンスシーズンの8月になると、市場参加者が減るので、売買代金も減ると言う傾向がありますが、2017年に関しては、月初から、取引活況の目安とされる売買代金の2兆円を超える日が続いているそうす。 2017年8月16日は、1兆8,700億円位と、2兆円を下回りましたが、2000年以... 続きを読む

日本株は割安? 日経モーニングプラス

2017年8月15日の日経モーニングプラスで、日本経済新聞編集委員の鈴木亮さんが、下記の内容について話されてました。 指標及び国際的に見ても、日本株に割安感が発生しているそうで、代表的な株価指数に、PER(株価収益率)がありますが、これは、会社の利益と、株価の関係を表していて、株価の割安性を測る事ができる指数で、2017年8月15日の終値の時点で、日経平均株価のPER(株価収益率)は、13.80倍... 続きを読む

波乱相場に備えた銘柄選び  Newsモーニングサテライト

2017年8月15日のNewsモーニングサテライトで、大和証券株式会社 投資戦略部シニアストラテジストの石黒英之さんが、下記の内容について話されてました。 足元では、北朝鮮リスク等ありますので、変動率が高くなる可能性もあるそうで、上期の変動率が小さい年は、下期の変動幅が大きくなる可能性が高いそうです。 2005年は郵政解散、2007年はパリバショック、2014年は、日銀追加緩和と、消費税先送り法案... 続きを読む

急拡大するAI(人工知能)投資の実力 日経プラス10

2017年6月30日の「日経プラス10」で、長年金融に関する技術を研究してきたRPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)取締役の櫻井豊さんが、下記の内容について話されてました。 近年、AI(人工知能)を活用して運用するAI投資が広がっていますが、膨大なデータを瞬時に処理するなど、高い能力で、一部のファンドでは、人間より優れた成績を収めているそうです。 資産運用のサービスを提供しているウェ... 続きを読む